ライフコース・ヘルスケアを考える疫学 ほか~第27回日本疫学会学術総会~

【今回のトピックス】

第27回日本疫学会学術総会

  • ライフコース・ヘルスケアを考える疫学
    ~研究と政策基盤としての疫学~
  • 医療番号制度と医療ICTがもたらす可能性
  • 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)

山梨県甲府市にて、2017年1月25日(水)~27日(金)の会期で第27回日本疫学会学術総会が開催されました。 弊社からは毎年参加している学術総会ですが、今年も1月26日(木)~27日(金)の2日間で参加してまいりました。山梨で開催される初めての学術総会で、参加者は過去最高の770人となったそうです。 「ライフコース・ヘルスケアを考える疫学」というテーマのもと、様々なコホート研究に関する発表やこれからの日本の医療制度に関するご講演など、とても充実した2日間となりました。
簡単ではございますが、今回の学術総会の報告をさせて頂きます。

1. ライフコース・ヘルスケアを考える疫学 ~研究と政策基盤としての疫学~

今回の学術総会の学会長である山梨大学の山縣然太朗先生から、テーマである「ライフコース・ヘルスケア」について、国内の出生コホート研究の紹介も含めて講演がありました。
「ライフコース・ヘルスケア」は人の生涯に渡る様々な環境因子が健康に影響する、という概念のもと、生涯を幸せに生きるための健康支援です。 山縣先生によれば、出生コホート研究の解析レベルは上がってきており、一人一人の子供を解析することで何が人の健康に影響しているのかが明らかになってくるだろう、とのことでした。 ここ最近の日本薬剤疫学会や日本臨床疫学会の中でも話題に挙がっている「ライフコース」と「疫学」の関係については、これからも注目していきたいテーマです。

2. 医療番号制度と医療ICTがもたらす可能性

特別講演として、国立社会保障・人口問題研究所所長の森田朗先生から医療分野における番号制度についてのご講演がありました。
医療の財源は限られるが患者は増える中で、質を高めつつ必要な量を適正に供給するにはトータルの管理が必要であり、 その方法(ツール)が、”医療番号制度に基づくデータの医療制度”であると語られました。 「医療番号制度」の考え方は、現在、DPCやレセプトデータのようなデータを全国民に広げ、時系列で記録し将来に投影する、 そしてその知見がなるべく早く多くの人の診療に使える仕組みを目指す、というものです。 講演の中では昨年の10月に厚生労働省で行われた「保健医療分野におけるICT活用推進懇談会」の様子や、ICT活用先進国の例としてエストニアの番号制度が紹介されました。 日本では既にマイナンバー制度が取り入れられていますが、医療・介護分野での医療番号制度にはまだ課題は多くあるようです。引き続き、今後の動きに注目したいと思います。

3. 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)

環境省で行っている2011年から10万人の妊婦を対象にその子どもが13歳になるまでの追跡調査である「エコチル調査」について紹介されました。 エコチル調査は全国15の地域で質問票により子どもの健康情報を取得し、追跡調査では5千人に対し、周辺空気や家の中のダストの収集など、 家庭訪問による環境測定が行われています(現在3歳を調査中)。 10万人規模の調査は世界では日本以外にノルウェー、デンマーク、韓国で行われていますが、日本以外は疾患登録制度があるため質問票を使わなくても情報を得ることが可能です。 その点を踏まえるとエコチル調査は世界でも特にユニークな調査です。 エコチル調査は、その結果を使っていかに社会をよくすることができるか、を目指しており、 エコチル調査から子どもの健康と発達のデータの基準値ができる可能性もあるかもしれない、と語られていました。

エコチル調査:
http://www.env.go.jp/chemi/ceh/index.html

■ 編集後記 ■

今回初めての試みとしてデジタルポスターセッションが取り入れられ、 また事務局による”手作り”を感じられる学術総会でした。 用意された抄録が足りなくなるほどの盛況ぶりで閉会にあたっては、学会長の山縣先生からご準備に苦労された事務局の皆さまのご紹介もあり、 涙とともに今回の学術総会は閉めくくられ、こちらもとても温かい気持ちになりました。